仕事で急に英語が必要になり、勉強し始めて10年くらい経ちます。
今は、英語でのコミュニケーションはほぼ身についたといえるとこまで上達しました。
今日は、その経緯について書いていきたいと思います。
あきらめず、継続することが重要
私は10年くらい英語の学習を継続させていますが、途中何度もつらい思いをしてきました。
日本人には、英語の習得は無理なのかと諦めていた時期もありました。
仕事で米国人と1時間程度ディスカッションをする機会が多いのですが、長い間ビジネス英語や、専門用語を使ってだましだまし乗り切ってきました。
ただし、上達があまり見えなくても、継続して勉強したこと、発音について学んだことで英語を習得したというレベルに達することができたと思っています。
私の場合、英語で仕事をしなければならないという強い制約があったため、継続できました。
ただし、アメリカの映画やドラマに興味があるなど、自然と英語を勉強するモチベーションがある方が、上達は早いと思います。
ただ、時間をかけることが重要なのは確かなのですが、10年近くいろいろな勉強方法を試した経験からかける時間を大きく短縮させることはできると感じています。
以下、勉強方法について書きたいと思います。
効率的な英語学習プロセス
まずは自己認識
何のために英語を勉強するのか。
就職のためにToeicで高い点数を取りたいのか、それともバイリンガル的な英語力をつけたいのか。
ここでは後者の目標を達成するための方法について考えます。
まず聞き取れるようになること
英語学習のプロセスで最も重要なのは聞けるようになることであると考えます。
幼児や、ヨーロッパ人の英語習得が早いのは音が聞けるから。
子供が自然に言語を習得するのと同じように、大人も新しい言語を習得できる!?
なぜ、聞けることが重要か。これは耳で勉強できるようになるからです。
日本語でも、何かわからない言葉や、フレーズ(四字熟語など)が耳から入り、その意味を後で調べることで自然とその表現を身に着けることができますよね。
どのような状況でその言葉が使われるのかが理解できます。
そのため、単語帳など本を使った勉強よりも圧倒的に効率がよい。
英語のドラマを一つ見るにしても、入ってくるインプット、それによる学習効果が大きく違いますよね。
そのため、まず聞けるようになることが重要なのですが、僕は、聞けるようになるためにリスニングの勉強から入ったため、10年も苦労したのだと思っています。
最短ルートは発音から入ることです。
発音の勉強方法
発音には母音、子音がありますが、すべて勉強しても大した時間はかかりません。
まず、音の出し方を頭で覚え、発音の練習をします。それをネイティブに聞いてもらうか、スマホの音声認識で認識されるかでチェックしてみてください。
特に難しいのは、子音では、R、意外かもしれませんがL。母音は喉の奥から声を出す感覚を覚えるのに少し時間がかかります。
発音を学ぶ上で、おすすめ勉強方法は二つあります。
日本語がペラペラなネイティブ教師に教えてもらう
一つ目のおすすめは、日本語が喋れるネイティブの教師に教えてもらうことです。
日本語の発音と英語の発音がどう違うのか、英語の発音方法を日本語で説明してもらえば非常に理解しやすいです。
フォニックス
二つ目はフォニックスです。
フォニックスは英語の母音、子音の音が、アルファベットの綴りとどう対応しているかを学ぶためのものです。
これは、現地の子供が英語を読めるようになるため、発音できるようになるために使用しているもので、日本人学習者にとっても非常に有効な勉強方法です。
発音の基礎が身についたら文を読む練習をする
一つ一つの単語が発音できるようになった後は、文を読む練習をしてみてください。
ここで重要なのは、英語のリズムを意識すること、単語と単語の連結(リンキング)について学ぶことです。
英語の発音の基礎が固まったら、シャドーイングでリスニング力を伸ばす
上で書いたことを先にやっておけば、英語の音が耳に入ってきてそれを口である程度再現できる状態になっていると思います。
それを利用し、リスニング力をさらに伸ばすためにはシャドーイングがおすすめです。
シャドーイングのコツは、すぐに答えを見るのではなく、口でなんでもいいので、音を再現してから答え合わせしてみてください。
幼児は日本語を習得するときに、親や兄弟が喋る言葉を真似するところから始めますが、発音を習得していれば、大人でもこのプロセスをふむことができます。
フレーズを何度も字幕なしで聞いて、自分なりに再現してみる。これを我慢強く続けるとリスニング力がさらに上がっていきます。
しつこいようですが、答えをすぐに見ないのがコツです。
コメント