今日は私のような凡人が株で勝ち続けるために重要なことについて考察します。
結論から書くと、普通の人間が株で勝ち続けるのはコツが必要というかかなり難しい。
回数を増やせば増やすほど。短期売買になればなるほど、負ける可能性が上がる。
例えば、短期取引者の動向を表す信用評価損益率を見ると、市場が大幅に上がっていても、信用取引をしている個人投資家は損を出している。
それはなぜか。
最大の理由は、感情
負けるパターンとしてよくあるのが、損切できないままズルズルと損が広がり、結局大損を出すことだろう。
後で考えれば、もっと早く売っておけばよかったとなる。
特に大きな損切をしたあとが一番危ない。
損失をどうしても取り返したくなり、切ったばかりの株を倍のポジションで買いにいったり。
なぜ冷静な判断ができないのか。
自分の判断にバイアスがかかる局面はいつか?
株の取引は、感情ではなく、論理、期待値で考えるべきである。
しかし、人間なので、感情的になることは当たり前です。
しかし、自分が感情的になる時はどんな時かを把握し、それを抑えることは可能です。
簡単な思考実験を
- ①じゃんけんで勝てば5万もらえる、負ければ20万払う。②じゃんけんで勝っても負けても5万払う。という勝負に乗るとする。どちらを選ぶか?
- ※じゃんけんで勝つ確率は50%とする。
ロジックで考えると、②の方が期待値が高いので②を選ぶ人も多いと思うのですが、負けたくないという感情論で①を選ぶ人も多いのではないでしょうか?
では次にこれはどうでしょうか。

ただし、次は勝負の前に、100万円を無くしてしまっていたとします。
- ①じゃんけんで勝てば100万もらえる、負ければ200万払う。②じゃんけんで勝っても負けても20万払う。という勝負に乗るとする。どちらを選ぶか?
- ※じゃんけんで勝つ確率は50%とする。
期待値は明らかに②の方が上ですが、今回は無くしたお金を取り返すチャンスということもあり、感情論で①を選んでしまった人もかなり増えたのではないでしょうか?
これを株取引にあてはめると、大きな損切のあと、人が感情的になる理由が説明できると思います。
このような心理バイアスを大なり小なり普通の人は持っていますので、普通の人は、取引をすればするほど、負けるバイアスがかかってくると思います。
損失回避とか、負けたくないというのは当たり前の心理ですよね。
株は余剰資金でやれというのは、このようなバイアスがかからない普通の心理状態でやる上でも重要だと思います。
損失が出ているときお祈りするのが一番まずい
株で損失が出ているときにそっと画面を閉じてお祈りモードに入ったことは無いでしょうか?
私もこれまでたくさんお祈りしてきました。
しかし、お祈りモードに入っていることは、論理的なトレードから感情でのトレードに移行したと考えていいでしょう。
あなたが祈っている後ろに、何百人、何千人、もしくはもっと多くの祈りがあります。
巻き込まれないようにさっさと切った方が良いケースが経験的には多いです。
ではどうすればいいか
感情を抑えきれないという方は、基本的には長期投資で、株価を見ないというのがいいと思います。
取引をすればするほど手数料で負けますし、心理バイアスがかかるからです。
短期のトレードで勝ちたければ、人間の本能を理解し、さらに自分がどのような局面でどのような思考になるかを観察し、感情を理性で抑えるという苦行が必要でしょう。
実は機関投資家はこのようなバイアスに影響されることは少ないです。
チームでやりますし、意思決定を監視するモニタリング組織が別にあるので、ロジカルに説明できない取引はできない仕組みをとっているところが大半だと思います。
同じような仕組みとして、ブログは有効に使えるかもしれないと思っています。
コメント